VTR1000F ブレーキ・クラッチ組み付け さてさてOHが終わった各種ブレーキやらクラッチやらを組み付けます。 ![]() クラッチ用のホースも新品に交換 これもNAPSで4000円ぐらい。昔はもっと高かったけど、いい時代だ 特に順番はないけど、クラッチ側から組み付けます。 ![]() レリーズの周りにある古いガスケットを取ります。 一応専用工具のスクレーパーを使うよ。 ![]() 大体削ったね。 次はオイルストーンで表面を鳴らします。 ![]() これね。500円ぐらいだけどたぶん一生使える。 そんなに使わないけど ![]() オイルストーンなのでオイルをつけて使います。 ![]() がりがり削ると滑らかになってくるよ ![]() ガスケットは新品を使います。 ![]() クラッチホースはちょいあまり。組み付けてレリーズは完成! ![]() クラッチマスターとホースでつないで形にします。 あとは新品のフルードを入れてエア抜きです。 初めてクラッチのエア抜きしましたが 感触でわかるか不安でした。 レバーを何度も握ってエア抜きをやっていくと スカスカ>>>お?重たくなった>>>超重たい!>>あれ軽くなった>>いつもと同じ みたいに感触が変わるのでわかりやすかったです。 ![]() ブレーキも組み付けます。 おおおお きれーーーー 社外品じゃなくても十分だね ![]() マスターも新品みたいだぜええ ![]() ぢごくのエア抜きが始まる絵・・・ キャリパー側から入れたり、吸い取ったりしながらやったけど結局2時間はかかった・・・ ![]() 完成(ノ・ω・)ノ 追加注文もないのに4日も掛かったしまった・・・ いやーしばらくやりたくないけど、定期的に洗っていれば10年は大丈夫かな。 次はリアかなぁ。まぁいずれねー |