VTR1000F 車検だぜ! 2012年4月 VTR1000Fがやってきてからだいたい三年経ちました。 納車した時に1年ぐらい車検が余ってて 前回は八王子の陸運局に自分で持って行って通したんだよね。 それから2年経って今年4月、二回目の車検の時期が来ました。 前回と同じように陸運局に持って行ってもいいんだけど。 めんどくさくてさぁ( ゚д゚) ウソデスハンブン 去年の2500km超の北海道ツーリングで 緑色の液体吐いたりしてたときに 思ってたけど 車齢も10年に近づいてることもあり、 メンテナンスしておきたいことが溜まってるのよね なにより また北海道に行きたいからね というわけで今回はディーラーに全面的にお願いしました。 技術の方とご相談した結果、足回りを中心に以下のことをやります。 1.車検整備 これも定期点検込ですので、各部の増し締めと給油とかをやってもらいます。 HONDAの場合は80数項目だっけかな そのままディーラー車検してもらいます。 前回は自分で作ったけどチェックシートはこんな感じに↓ ![]() だいたいOKだね。 詳細項目に書いてあるのは以下で。 2.ホイールベアリング交換 ![]() フロントのホイールベアリングと ![]() リアのホイールベアリング。 なんとなく取り回しする時に車体が重い! またがった状態で車体をバックさせようとするとまったく動かない キャリパーの固着も疑ったけど 走行距離も36000kmを超えてたのでホイールベアリング交換をしてみた。 ホイールベアリングが破裂したら命に関わるからね・・・ キャリパはまた今度だね。 3.ステムベアリング交換 ![]() これは北海道ではなくて、近所走ってた時に気がついた なんとなく車体を倒した時にカコって突っかかりがある感じ。 ステムベアリングもおそらく一度も交換されていないっぽいなぁ というわけでこちらも交換 ちなみに交換にはハンドル・トップブリッジ(黒い部分)・フォーク全部外す必要があります。 めんどくさいだろぅ〜 4.サーモスタット交換 ![]() 店員さんと実車確認している時に クーラント 「漏れてますね〜」 (´・ω・`)バレタ てっきりホースかなぁとか思ったけど、どうやらサーモスタッドごと交換が必要らしい で↑の写真は交換後のお話なんだけど・・・・ どこを交換したのかさっぱりわからんね 漏れが泊まったのでよしとしよう あとクーラントホースも一部新品に。 ![]() ゴム類は新品だと安心できるね。 ゴムといえば 写真はないけどクラッチマスターシリンダーのブーツ(ゴム)を変えてます。 まぁ100円ぐらいの部品だけど。 だいたいこんな感じで整備してもらいました。 そうそう・・ 八王子の時は何も言われなかったんだけど シート後方にベルトがないのが指摘されました。 ![]() 適当にあまったカバンのベルトをつけてOK うーん。輸入車は無くてもOKとか聞いたんだけどなぁ んで気になるお値段ですが。 ![]() ※あくまで参考値です。 車検費用込で10万ぐらい。 まぁ内容が内容だしね。 自分でやったら土日両日使っても1ヶ月ぐらい車体宙吊りだわ・・・ 車体を2週間ほど預けている間に ちょっとした小物を用意したよ。 VTR1000Fは、ツアラーとSSの中間辺りのような位置づけ(?)なのか ツーリングする上で荷物をあまり載せれません。 どちらかというとスペースというより 紐でひっかける場所が少ないといったほうがいいかな ![]() 車体左側のシート下にこんな感じにカラビナつけてます。 これがまた 超便利 これのおかげで後方シートに色々縛れるのさ だけど反対側にはなかったので 引っ掛ける所を増設して・・・・ 一般的なバイク並程度に載せられるようにします。 買ってきたのは↓の道具 ![]() 2つで1000円もしないよ。 シートレールにワイヤーを絡めて 先端にカラビナをつけるだけ。 ![]() うむ簡単。 本当はカウルが削れないようにワイヤーをゴムで覆ったり 保護シートつけたほうがいいんだろうけど。 もうすでにぼろいからな ![]() 閉めるとこんな感じ。 どちらのカラビナも使わないときはシート下に収納できるよ これでVTR1000Fのツーリング性能が倍になります。(過大表現) あとはナンバープレートのボルトに市販の引っ掛けるやつ付ければ 普通のツーリングバイクとして使えるね。 うむ これで今年も北海道行けるかなぁ おまけ ![]() 600円! 効果? プラシーボ!! |