GB250-E フロントを改築しよう その1 2008/4某日 T.O.Cミーティングにて 会長ネスタさんのクラブマン通称Pちゃんを見て思った。 ↑Pちゃんのあんよ やっぱり効くブレーキいいなあああああああああああ 写真は許可を頂いて撮らせて頂いたPちゃんの足回り ぴかぴかですね〜 クラブマンは型番によってフロントブレーキが変化しております。 E型(通称1型)だけはちいさい径(240mm)のブレーキディスク 穴なし ![]() 前にフォークオイル変えたときに写ってたね。 この後ブレーキディスクは H J型・・・・ディスク径大型化(275mmだっけかな?)+穴あきになった L P S V型・・・・・大きさは変わらず穴あきパターンが変わった(CB400SSと共通) キャリパーもあわせるように変わってます。 H J型・・・・通称バッテンキャリパー(中身はE型とまったく同じ) L P型・・・NISSIN 2POTになった S V型・・・・同じくNISSINだけど型式が変わった。フロントフォークの変更に伴った? 会長のはP型ですのでNISSIN 2POT+大型ディスクプレート それにしたいんですよ! というのもちょうどフロント周りのOHをしようかと思ってたんですよ。 理由1:ブレーキの引きずり なんか人が振り返るぐらいにひどくなってきた 理由2:一度パッドもオイルまみれにした パットは一度オイル吸ってしまうと制動力が落ちてしまうみたいですね。 理由3:スポークがさびてきた(いた) これはあまり気にしてなかったけどE型はスポークも細いのです。 どうせだったら足回りをリフレッシュしたいじゃないですか 早速買ってみた P型のフロントホイール タイヤ付き!! あ いつものヤフオクね 買ったのは去年の年末というのは内緒だ! ちょっとずつお金を貯めながらね(´・ω・`) 地味にパーツを集めてました P型 NISSIN 2POTキャリパー マスターシリンダーとホースのおまけつき これもヤフオクで購入 しかしまぁこのキャリパーもいい感じで腐敗している・・・ 下手したら今より酷いかも 要OHですね(´・ω・`) ちなみにE型から単純に大口径ディスクにしたいだけの方は H J型のキャリパーサポートがあればE型のキャリパーが使えます。 注意:それ以外にもパーツが必要になります。 詳しくは後の方に書きますね。 まずは新しいパーツがうわさ通り収まるかフィッティングします。 必要なパーツがあれば後でまとめて買ってこよう。 ![]() まずはホイールを外します。 んで 前回外れませんでしたこのアクスルシャフト ![]() クロスレンチ買ったぞおおお 980円 これなら外れそうだ ![]() 外れた(`・ω・´) やっぱり工具は大切だね〜 ![]() さっそくP型ホイール履かせて見た かっこえええええ ちなみにタイヤはDUNLOP K300中古 溝はあるけど硬い まぁ飛ばすような走りしないし ひとまずはこのまま ![]() ![]() キャリパーも装着! かっこえええええ ![]() E型のキャリパーはウィンカーにぶらさげて置こう ちょっとカワイソ(´・ω・`) やっぱり純正部品で尚且つあまり変更点が多くなかったクラブマンだけあって けっこうぴったりハマッてくれました。 そのなかでちょっと気になる点が・・・・・ ![]() アクスルシャフト君ですね。 なんか君最後まで入ってなくないかい?? パーツリストを漁ってみると ああ 変更されてるよアクスルシャフト君 。・゚・(ノД`)・゚・。 E型 H J L P型 S V型 で部品が変わってる。 多分S V型はフロントフォークが変更になったから違うのだろうけど E型だけのオンリーワン部品多すぎ!! ![]() 裏側も最後まで入ってないし・・・ ![]() ゴムとの隙間もある H型以降はここにカラーが入ります。 カラーはホイール買ったときについていた。 あと気が付いたのはメーターギアの違い。 パーツリストではP型とE型では違うらしい? ホイールのおまけでP型のメーターギアがついてたので確かめてみよう というわけで部品を注文してきました。 注文したのは アクスルシャフト 44301-MA6-000 キャリパーのオイルシールセット 06451-166-405 手持ちのパーツリストは平成11年発行 さすがに今じゃ値段も変わっているだろけど・・ 出るだけマシなんでしょうね(´・ω・`) つづきますc⌒っ・ω・)っ |