VTR1000F ブレーキマスターOH ある晴れた年明けの休日 少し時間があるので洗車でもしようかねと思って 黒猫号を洗車 ![]() そういえばブレーキキャリパー外せるように工具買ったんだった いつもはやらないけどFブレーキキャリパーを外して 洗ってみると 明らかなブレーキの固着が。 ピストンが出ないし戻らないし、動きがバラバラ という危篤状況になってることが判明 あー・・・ これ整備しないと命に係わるな 時間のあるうちに一気にやるか。 ざっと見てみて以下の修理ポイント ・フロントブレーキキャリパー固着×2 ・フロントブレーキマスターのカップ劣化、要OH ・ブレーキフルード全交換(どのみちOHなので実施) ・クラッチマスターのフルード漏れ、要OH ・クラッチレリーズ4万5000kmノーメンテ、要OH ・クラッチフルード全交換(どのみちOHなのでry 油圧操作する部分はほとんどだなぁ さぁそうと決まれば部品集めですよ。 ![]() 結構な量があるので、今回は一覧を作って後で分けられるようにします。 部品代でだいたい2万円ぐらい。 まー全部社外品でそろえることもできるんだけど・・・・ 高いからねぇ 待つこと数日 ![]() 特に欠品もなくスムーズに届きました。 このあたりに欠品があるとそれはそれで困るけど。 ![]() 混ざらないように小さいパックで分けておきます。 上のExcelの一覧で色分けしてたのはこのパックの色です。 では部品もそろったので、フロント周りを外していきます。 ![]() 漢の両面テープで張られたETCを外します。 ![]() ミラーと共締めされているカウルステーのボルトを取ります。 なんか一個ボルト飛んでなくなってた・・・ ![]() カウルを外側から止めているボルトを4箇所はずし、裏側のビスも2箇所外します。 ヘッドライトコネクタと左右のウィンカーコネクターを外すとカウルが外れます。 ![]() こんな感じに。 これで作業の事前準備ができました。 この時点でだいぶやられてます。 ![]() まずは時間のかかるブレーキ周りからやっていきます。 ここから手順をミスしたので、(タブン)正しい手順で追っていきます キャリパーを外す前に、ピストンピンを緩めておきます。 そのあとキャリパーを外し、ブレーキパッドを外します。 ![]() 写真撮り忘れましたが、 其のあとブレーキレバーを握ってピストンをギリギリまで出しておきます。 でないと後で書くように恐ろしい作業を行わないといけません。 ![]() ※↑ 対向キャリパーの場合は合わせ面用のボルトも少し緩めておいたほうがいいです。 まぁやらなくても気合で何とかなります。 車体からキャリパーを外した後だと、なかなか外し憎い場合があります。 ![]() ブレーキマスターのカバーを外します。 ![]() うん。ゴムだめだな ![]() 交換対象ですねー ![]() 残っている古いフルードはウェスやピストン(注射器)で吸い取ります。 今回はひび割れているのでカップも交換です ![]() ブレーキランプ用の端子と、ブレーキホースを外したら、 ブレーキマスターを摘出します。 言葉で書くと簡単ですが、慣れないと結構大変です。 ![]() フロントのブレーキ周りを全部取りました。 あとは取り外したパーツを庭に運んで、OH作業です。 ![]() マイナスドライバーとレンチでレバーを外します。 ![]() ゴムカバーを外すとピストンさんが見えますね。 ピストンを取るためには奥にあるスナップリングを外します。 これがまた外しにくい スナップリングプライヤーを使ってギコギコ数十分 ![]() 外れた! さびてるし これも交換だよ ![]() これがピストン。まぁ漏れてもいないしまだ使えるけど ![]() ほかの付属品も外しておきます。 カップと中央のゴムはとっかえます。 ![]() パーツクリーナーを吹きまくります。 あとブラシで錆をおとします。 ![]() カップはこんな感じ。新品きれー ![]() こんなゴムも交換 ![]() こんなゴムも交換 ![]() ピストンも新しくします。 こうしてみるとスプリングは短くなってるね。 あとは逆の手順で組み付けます。 さて次はキャリパーかな。 つづきます。 |